数伸学院

公立高校受験<数学>におすすめの学習方法や参考書・問題集を紹介していきます。

参考書の使い方

 

 

 

学力を上げるために最も重要なのは「解けない・わからない問題を1つずつ克服していく」ことです。

 

では、解けない・わからない問題をどう効率的に克服していくのか?

 

この視点に立った参考書の使い方を説明していきます。

 

苦手な内容で使うとき

 

例題を、解説・解答を見ないで、ノートに解きます。

 

例題が解けたときは、

  • 自分の解き方・考え方と参考書で示されている解き方・考え方とを丁寧に見比べます。
  • もっとミスの少ない解き方・もっと簡単な解き方・もっとスッキリした考え方などが参考書に示されていれば、それらをノートの解いたところに自分なりにまとめて書き加えます。
  • 同じような内容をもっと練習しておく必要がある場合は、類題も解きます。

 

例題が解けなかったときは、

  • 参考書に示されている解き方・考え方を、1行1行理解しながら、例題を解き直します。
  • 再チャレンジで解けるようになるために必要なことがあれば、自分なりにまとめてノートに書いておきます。
  • 類題も解いて、解き方・考え方をよりしっかりさせておきます。
  • もう一度解き直しておくべき問題(解けなかった問題や解き方・考え方に改善点があった問題)を含むページには問題番号等を書いた付箋(ふせん)を貼り、後日再チャレンジします。付箋は完璧に解けるようになったらはがします。付箋をはがしていくたびに、学力はまちがいなくアップしています。

 

得意な内容で使うとき

  • 得意な内容については、参考書より先に問題集を使うことをすすめます。
  • 問題をどんどん解いていく中で、理解不十分な内容が明らかになったとき、参考書を使います。
  • 該当する内容の解説等を、書き写すのではなく、自分なりにまとめてノートに書きます。
  • 類題を解いて、知識や理解を定着させておきます。

 

 

目次へ戻る